スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2021/10/14(木) 薬物乱用防止講座②

2022年01月18日
令和3年10月14日(木)、13:00より、日枝中学校において
当クラブの青少年育成委員会により、薬物乱用防止講座の活動を行いました。
前回9月15日(水)松倉中学校における防止講座に引き続き、今年度2回目の活動となります。




薬物乱用防止講座の認定講師は、ライオンズクラブ国際協会が、公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターの主催の下、毎年認定講師養成講座を行っており、
認定講師となると、学校医や麻薬取締官、警察官と同じ立場で、小・中・高校等で講師をする資格が得られます。




薬物乱用防止講座では、通常は、グループ討論などを行いますが、
今回は、コロナ禍における感染対策の下、体育館に生徒の皆さんに集合してもらい、最新の啓発映像によるDVDの視聴と、講師による生講座にて、薬物乱用の危険性についてお伝えしました。




最近では、コロナ禍により犯罪件数は減少していますが、SNSの利用などにより薬物の事犯は増えているそうです。
今回も、薬物の危険性をお伝えするとともに、誘惑に負けない強い意志を持つこと、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉で、必ず断ることを訴えました。




体育館で視聴する生徒の皆さんも真剣に聞いてくださり、今後も未来を支える青少年が健全に成長できるように、啓発活動の推進に努めていく必要性を感じました。
日枝中学校の先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました。
  

Posted by setsujyo at 19:50Comments(0)

2021/10/9(土) 世界ライオンズ・デー/共生の森・清掃奉仕活動

2022年01月17日
令和3年10月9日(土)、清見町牧ヶ洞にある共生の森において
市民環境委員会を主体に、清掃奉仕活動を行いました。

世界ライオンズ・デーとは、ライオンズクラブの最初の大会(1917年10月8日)を記念して、1962年に日本の各地区年次大会で、この日を「ライオンズ・デー」とすることが決議されたもので、各地区のライオンズクラブでは、この日に合わせて独自の奉仕活動を行っております。




本年度の高山岊城ライオンズクラブでは、週末の10/9(土)に、毎年恒例の清見町牧ケ洞「共生の森」で、清掃奉仕活動を行いました。




例年通り、広大な敷地の倒木処理や雑草の除去等の清掃作業を行うとともに、森に植樹した木に肥料をまいて、自然環境の向上に努めました。




森に植樹した桜の木等が、来年も美しい花を咲かせることを祈っております。


  

Posted by setsujyo at 19:45Comments(0)

2021/10/7(木) 「山岡鉄舟」勉強例会

2022年01月17日
令和3年10月7日(木)、
今回は、飛騨高山にゆかりのある人物、江戸時代末期に活躍した「山岡鉄舟」について、
「飛騨高山・山岡鉄舟研究会」会長の水口武彦様を講師にお迎えし、勉強例会を開催しました。




水口先生は、斐太高校校長や西高校校長などを歴任され、高校時代には水口先生の授業を受けたこともある当クラブ会員もおり、クラブ会員皆が学生時代に戻ったかのように、先生の講義に真剣に耳を傾けておりました。




山岡鉄舟は、江戸末期に活躍した「幕末の三舟」の一人であり、飛騨郡代とした父に同行し、少年時代を飛騨高山で過ごしました。その後、江戸へ帰り、剣を千葉周作の下で修業し、講武所剣術世話役となり、徳川慶喜の特旨を受けて西郷隆盛と面会し、江戸城無血開城の道を開くことに貢献したとのことです。
明治維新後は新政府に出仕し、明治天皇の侍従になるなど、大変な活躍をされたとのことでした。

高山陣屋のだんご屋の近くに、山岡鉄舟の像があることは知っていましたが、実際何をされた方なのかをよく知らないクラブ会員も多く、今回の講義で大変勉強になりました。




水口先生には、講義の後も、山岡鉄舟の書や書籍などもご紹介いただき、より深く、山岡鉄舟という人物について教えて頂きました。
剣を極め、ただし剣を使わず、江戸城無血開城の道を開いた偉人、まさに日本の「ラストサムライ」であったとのこと。
山口先生、山岡鉄舟のご講義、本当にありがとうございました。




  

Posted by setsujyo at 19:02Comments(0)

2021/10/5(火) 献血推進事業②

2022年01月16日
令和3年10月5日(火)、13:30~16:00の間、
ルビットタウン高山の駐車場において
当クラブの社会福祉委員会により、今年度2回目の、献血へのご協力の呼びかけ活動を行いました。






新型コロナウイルスの影響により、「ワクチンを打ったら献血が出来ない」とか、「コロナになると献血出来ない」といった、不確かな情報によって献血をためらう方もいるようですが、
日本赤十字社によりますと、ワクチンを接種した方も、新型コロナウイルスに感染した方も、一定の基準をクリアすれば献血が出来るとのことです。

誤った情報に惑わされず、自分に出来る範囲での献血の協力を心掛けたいものです。
今回、当クラブの一部会員も、献血に協力させて頂きました。






前回7/9(火)に引き続き、今回も平日の午後ではありましたが、
たくさんの市民の方に、献血のご協力をいただきました。
ご協力、ありがとうございました。
  

Posted by setsujyo at 19:49Comments(0)

2021/9/15(水) 薬物乱用防止講座

2022年01月16日
令和3年9月15日(水)、13:00より、松倉中学校において
当クラブの青少年育成委員会により、薬物乱用防止講座の活動を行いました。

薬物乱用防止講座とは、ライオンズクラブ国際協会が、公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターのご協力の下、主に小中学生対象とした薬物乱用防止講座の講師を育成し、毎年その専門講師を学校に派遣し、児童や生徒の皆さんに薬物乱用の危険性を知ってもらう講座です。




通常は、事前打ち合わせにて学校側のご要望をお聞きし、授業の内容を詰めて、グループ討論などを行いますが、
今回は、コロナ禍における自粛要請により、最新の啓発映像によるDVDの視聴と、放送室からの音声放送による講座にて、薬物乱用の危険性についてお伝えしました。






森本会長ほか青少年育成委員会の専門講師が、誘惑や迷いの多い、多感な年頃の生徒の皆さんに薬物の危険性をお伝えし、先輩や友達に誘われても、勇気をもって必ず断ることを訴えました。




教室で視聴する生徒の皆さんも真剣に聞いてくださり、改めて薬物乱用防止講座の大切さを実感する良い機会となりました。
今後も、一人でも多くの生徒に、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉を広め、安心安全な地域社会を築いていけるよう、この活動を継続してまいります。
松倉中学校の先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました。

  

Posted by setsujyo at 19:14Comments(0)

2021/8/27(金) 災害協定調印式

2022年01月16日
令和3年8月27日(金)、高山市総合福祉センターにおいて
高山市社会福祉協議会と、高山岊城ライオンズクラブおよび高山ライオンズクラブとの
「市災害ボランティアセンター支援協定」の締結調印式が行われました。




これは、これまで福祉事業などを通じて社会福祉協議会と交流をしてきた両ライオンズクラブが、多発する自然災害への支援体制の強化を目指して、協定を結んだものです。




具体的には、ボランティア人員の移動のための車両や機材などの提供のほか、各クラブ会員の職種を生かした物的および人的支援を行うことを目指しています。




翌日の岐阜新聞にて、この調印式の内容を大きく記事にしていただきました。
近年多発する自然災害。今後は災害が発生した際に、これまで以上に災害ボランティアの活動を行い、地域社会に貢献が出来るよう、当クラブ全員が取り組んでいきたいです。





  

Posted by setsujyo at 18:10Comments(0)

2021/8/19(木) 会員増強例会

2022年01月16日
令和3年8月19日(木)、
当クラブの活動をさらに活性化すべく、会員増強をテーマに例会を開催しました。




現在、高山岊城ライオンズクラブでは、会員数68名にて活動しております。
この会員数は、高山市内の他のライオンズクラブやロータリークラブと比べ、最大規模の会員数となっております。
例年、2~4名程度の新会員が加入しておりますが、昨年度は新型コロナウイルスの影響により、会員増強の活動は見送っておりました。




本年度は、新型コロナウイルスの感染状況を確認しつつ、新しい仲間を迎えようと、
会員財務委員長の島光勝秋ライオンを中心に、会員増強に努めてまいります。




当クラブでは、毎月、第1週と第3週の木曜日に、定例の例会活動を行うとともに、
各会員が8つの委員会のいずれかに所属し、定期的に委員会毎の慈善活動を行っております。
当クラブには、元気で個性のある会員が多く、いつも活発なクラブ活動を行っております。
会員加入にご興味のある方がおられましたら、当クラブの事務局、または、お知り合いの当クラブ会員までご連絡ください。
ぜひ一緒に、当クラブにて、楽しく地域貢献活動に活躍しましょう。
ご連絡、お待ちしております。



  

Posted by setsujyo at 18:06Comments(0)